買い物を終えて帰路の途中、息子が泣き出しました。おむつをチェックしてみるとトイレをしておりました。そういえば最後におっぱい飲んでからも時間がたっております。
家に帰るまで待ってもらうかどこかここらへんでミルク&おむつ交換させてもらうかを妻と相談し、ベビーカー移動なので家までは時間がかかるし、タクシーという距離でもありませんのでここら辺の施設を借りようということになりました。
表参道なので以前の記事で紹介したAoビルにおむつ交換台があるということはわかっていたのですが、ここからだと家の方向と逆方向です。
で、息子が生まれる前から気になっていた施設、本記事タイトルの青山児童館がここら辺にあることに気づき、せっかくだからのぞいてみたいと提案しました。
お邪魔しまーす!と中に入ってみて施設の方に事情を説明すると2階に幼児が使えるスペースがあるからそこでミルクとおむつの交換できますよと、教えていただき利用させていただきました。
外観の通り、なかなかレトロな建物で、わたくし(おっさん)が小学生の頃の学校を思い出してノスタルジックな気分です。
施設の方いわく、2か月で施設にいらっしゃられる赤ちゃんは珍しいとのこと。ちょっとデビューが早かったみたいですね(苦笑)。4か月ぐらいから利用する赤ちゃんが増えてくるようです。児童館で実施されている、乳児も参加できるイベントについていろいろ教えていただきました。
施設一階の階段わきにはベビーカー置き場がありとても助かりました。外に出しておくと少し心配です。入口に受付があるので安心して置けますね。
恒例の授乳室チェックですが、授乳室は2階の幼児用スペースにあり、コンセント式のポットが利用でき、もともと家族で利用できるスペースなので男性も使用することができます。
ただ、授乳スペースはカーテンで仕切られているだけなのと上記の通り男性の出入りも自由になっておりますので、安全面に注意が必要かな。児童館ですので子供がカーテンを開けてしまうかもしれませんので、母乳オンリーでやられている方でなければ、ミルクの利用をお勧めします。
今回児童館にはじめてお邪魔することで、将来我が子が友達と児童館で遊んでいる姿を想像してきました。友達たくさん作って児童館やいろんな場所でのびのび遊んでほしいですね~。
持ってったもの:
おむつ、おむつ交換用使い捨てシート、おしりふき、哺乳瓶、お湯、スティックミルク、寒さ対策のブランケット、ベビーカー(使った)
スリング(使わなかった)

<画像「いらすとや」さま>